「松阪牛」と「松坂牛」どちらが正式な漢字で間違いは?読み方は?
こんにちは!いつも精肉店 名産松阪牛 霜ふり本舗のスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。✨✨
今回は、お客様より多くご質問をいただく松阪牛の正式な漢字と表記についてご紹介したいと思います。
「松阪牛」と「松坂牛」どちらが正式な漢字で間違いなのか?正しい読み方は?
「松阪牛」や「松坂牛」とよく漢字で書かれたり、検索されることが多いですが、実は「松坂牛」は誤った表記になります。
正しい漢字は「松阪牛」で、読み方は「まつさかぎゅう」または「まつさかうし」です。
松阪牛は三重県の松阪市(読み方:まつさかし)の名産であり、そのため「松阪牛」が正しい漢字で、「まつさかぎゅう」や「まつさかうし」が正しい読み方となります。
ではなぜ「松坂牛」と間違った表記をされる事が多いのか?
戦国時代、松阪市は「松坂市」と表記されていました。この名称は、松坂城を築城した戦国武将・蒲生氏郷(がもううじさと)が、自身の出身地である滋賀県日野町の「若松の森」の「松」と、当時の上司である豊臣秀吉の居城「大坂城」の「坂」を組み合わせて名付けたものです。
明治22年に市制町村制が施行された際、「大坂」が「大阪」と改められたことに伴い、「松坂」も「松阪」に変更されました。
このように、時代によって「松坂」と呼ばれていた時期があったことや、野球選手で活躍された松坂大輔選手の影響により、誤った表記がされることが多いと考えられます。
松阪牛関連ブログ
・「まつざかぎゅう」や「まつざかうし」の読み方は間違い!いつから?
名産松阪牛 霜ふり本舗とは?

三重県松阪市の名産松阪牛 霜ふり本舗
〒515-0212 三重県松阪市稲木町254-1
霜ふり本舗は松阪牛の生産及び出荷頭数、そして1店舗の販売量 トップクラス。
年間の肥育頭数2000頭以上、出荷頭数1000頭以上の松阪牛を提供し、この全ての松阪牛を生産から加工、販売まで一元管理しております。
日に直しますと毎日約2頭以上を販売していることになります。
年間これだけの松阪牛を取り扱っている自信とそれらすべての松阪牛のデーターを記録することにより弊社が納得する松阪牛の肥育の向上に日々精進しております。
また一元管理する事により安定供給、安定価格、安定品質のこだわりの松阪牛の牛肉をご提供しています。
→焼肉ビュッフェと松阪牛料理のレストランDream Ocean (ドリームオーシャン)
伊勢志摩の観光帰りや伊勢神宮(伊勢市)の参拝後の寄り道にも便利です。