松阪牛発祥の地「三重県松阪市飯南町深野」

 

こんにちは!いつも精肉店 名産松阪牛 霜ふり本舗のスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。✨✨
日本を代表するブランド牛「松阪牛」。その美しい霜降りととろけるような食感は、国内外から高い評価を得ていますが、松阪牛がどこで生まれ、どのような歴史を持つのかをご存じでしょうか。今回のブログでは、松阪牛の発祥の地とされる自然豊かな環境が広がる松阪市飯南町深野についてわかりやすくご紹介します。

松阪牛発祥の地「三重県松阪市飯南町深野」

松阪牛発祥の地「飯南町深野」

三重県松阪市の山間部に位置する飯南町深野(いいなんちょうふかの)は、松阪牛発祥の地として知られる歴史ある地域です。
深野は豊かな自然に囲まれ、清らかな水、澄んだ空気、良質な稲わらが揃う環境で、古くから和牛の飼育が盛んに行われてきました。

江戸時代には農耕用として飼われていた牛が、やがて食肉用に肥育されるようになり、この地で「松阪牛」の基盤が築かれたといわれています。
現在も、深野では牛を大切に育てる文化や伝統が受け継がれ、松阪牛ブランドの礎としてその存在は欠かせません。

さらに、深野は美しい棚田の景観でも有名です。「深野のだんだん田」は1999年、農林水産省から『日本の棚田百選』に認定され、四季折々に変化する田園風景は訪れる人々を魅了しています。

飯南町深野は、松阪牛の歴史と伝統を感じられるとともに、自然豊かな里山の風景に癒される特別な場所です。
歴史と自然、そして松阪牛の物語が交差する深野は、まさに「松阪牛の原点」を体感できる地域といえるでしょう。

三重県松阪市飯南町深野にある松阪牛発祥の地の石碑松阪牛発祥の地「三重県松阪市飯南町深野」にある説明看板

深野が松阪牛の歴史に果たした役割

深野は山間部に位置し、自然豊かな環境が広がっています。清らかな水や澄んだ空気、良質な稲わらが手に入る環境は、牛の肥育に適していました。
さらに、地域の人々が受け継いできた「牛を大切に育てる文化」が、現在の松阪牛の品質を支える基礎となったのです。

松阪牛発祥の地「飯南町深野」の看板三重県松阪市飯南町の櫛田川1

松阪牛とは?黒毛和牛の最高峰

松阪牛は、三重県松阪周辺の地域で育てられる黒毛和種の未経産雌牛を指します。
長期にわたり丁寧に肥育されることで、きめ細やかな霜降りと芳醇な旨味が特徴です。
日本三大和牛のひとつに数えられ、和牛の最高峰として多くの人に愛されています。

1月1日のお正月のオーシャン・霜ふり本舗の松阪牛モニュメント

霜ふり本舗が守り続ける伝統

松阪牛は、ただの高級牛肉ではなく、松阪周辺地域の自然と人々の努力が生んだ文化そのものです。
その歴史に想いを馳せながら、大切な方への贈り物や特別な日の食卓にお選びいただければ幸いです。

名産松阪牛 霜ふり本舗では、長年受け継がれてきた肥育技術と徹底した健康管理により、最高品質の松阪牛を全国のお客様へ産地直送でお届けしています。

三重県松阪市飯南町の櫛田川

霜ふり本舗の
お買い物ガイド

 

ご注文確定後の変更・キャンセルについて

ご注文確定後の内容変更はできないため、ご注文を一旦キャンセルし再注文する必要があります。
お手数ですがキャンセルする旨を、ご連絡をいただきますようお願いいたします。
ご連絡いただく際には「ご注文コード」「お名前」「電話番号」をお伝えください。